復路はどうなるのかと思いつつ切り替えて応援。
6区は、館澤選手に当日変更です。
彼を信じて応援しようと思いました。
いつも安定した走りを見せてくれますもんね。
全員に思った。
へんに緊張せず、力を出しきってほしいです。
館澤選手は最初の5kmで1分近くつめてる。嘘でしょ?
平坦なとことでは前の國學院が見えてきました。
すごい。彼は本当にすごいキャプテンです
もう、なんか、これだけで、もう幸せです。泣きそう。
7区は1年生の松崎選手です。
阪口選手に当日変更することもできたと思うけど、
あえて1年生を使うのだから信頼があるのね。
聞くと佐久長聖でキャプテンをしていた子。
意識が高いのでしょう。
12kmで並走が続いていた國學院を突き放し
前を追い始めました。りりしいです。
差を2分1秒に縮めてタスキリレーしました。
8区は昨年MVPの小松選手です。
青学の岩見選手も突っ込んで入っているみたい。
小松選手は昨年の自分のタイムより20秒速いけれど
それでも青学との差は10秒広がっていました。やば
最後の最後に力を出しきり区間賞は渡しませんでした。
精一杯だったのでしょう。
9区は、松尾選手です。
もちタイムでは一番の彼。
だけど、あっという間に23秒に広がりました。
更に15km手前には35秒も広がり2分35秒差。
難しいです。もちタイムだけではダメなのね
最後は差が3分42秒まで広がりタスキリレーです。
これだけ広がると完敗です。
東京国際は、9区で順位を2つあげて3位。
ほんとに今年の頑張りはすごい。急成長のチームです。
10区は、郡司選手です。
悔いのない走りをしてもらいたいと思った。
なんとか昨年のタイムは上回ったのかな。
ゴールでは「ごめん」という風なジェスチャーで涙も。
やはり無名の選手が力以上の走りをしたチームが強い。
来年以降の選手は、まだこれから覚える感じだけど
これからも東海大を応援したいと思います
お疲れさまでした。
7区の館澤さんの活躍はすごかったです。
出た試合では絶対にはずさない印象。
今後も、中距離の選手として頑張っていくでしょう。
オリンピックにでられるといいね
コメント
館澤の走りは本当に感動しました。
目の前を通過するときは、大声で応援していました。
これからは1500mで活躍してくれると思います。
正直8区で追いついてくれると、優勝争いが出来たと思いました。
2位は悔しいけど、来年に向けて東海大はさらに強いチームに変わることを期待しましょう。
これからも応援しますよ。
>ケイジーさん
応援お疲れさまでした。最高の走りを目の前で見れてよかったですね。館澤選手は確実に逆転優勝への働きをしてくれましたが、残念でした。また、次世代に期待します。そして黄金世代の今後も追い続けます。